JJ Festaが終りました。
今回もいろんな方がいらっしゃいました。聞いてて楽しかったし勉強になりました。
いろんな価値観が数時間のうちにめまぐるしく変わっていく空間って、そうそう無いと思うのだけれど、そんなそうそう無い空間にいるのは、ほんと楽しい。
歌もインストも、「自分はコレが好きなんす、よ!!」って演奏が言ってる人、いっぱいいたなぁ。
音は口程にモノを言うのだ。
自分の目指せ一人オーケストラもなんとか終りました。
いつもとは違う感じになったかなぁ、、、どうだろう。
心臓に悪すぎて
おそらく二度とやることは無いんじゃないかと思う・・・あ、強調しちゃったけど、1音1音、ホールにおけるピアノの響きを確かめながら演奏出来るのは楽しいものです。
こんな感じで弾いてきました。
まぁいちおうクリックで拡大。

・横軸⇒時間
・縦軸⇒音圧(っぽいもの)
最初で最後の記念に一応音も置いてみますが音質悪いです。ヘッドフォンでよろ。
Framboise 【7MB/MP3】
たまにはこの波形で自分の演奏を、あ、間違えた、お友達のしほほーいの演奏を振り返って二人反省会をします。
1)イントロセクションの前に適当にイントロを弾いてみた
2)本イントロを弾いていたはずが、いつの間にかテーマAセクションに入っていた。久しぶりの感覚でド緊張してて間違えた。ま、これはいいや。
3)テーマAセクション。危うくイントロに戻りそうに・・・。(2)よりもオクターブ高いところで違う感じを出す努力が(2)との波形差に微妙に現れているようでなんだか嬉しい
4)テーマBセクション。自分の中では平原エリアなのでほのぼのと爽やかに弾くつもり、だった・・・
5)ソロパート部のテーマCセクション。5連符の精度を高める事を目指しつつ再度オクターブ下へ移動して混沌とさせるのが目標、だった・・・
6)テーマCのコード上でソロ。自由にやらせて頂きました。徐々に音数増やして盛り上げるつもりがやっぱり結構最初から弾いちゃった気がする。反省。
7)テーマCの音量アップバージョン。左手はベース音も弾く都合、1拍で最大4.5オクターブ飛んだお陰で音1箇所外した。終盤に向けてスピードも激烈にアップ・・・させすぎたかも。自分でも速すぎて弾くの大変だた。
8)テーマDセクション。猪突猛進的に低音の方へ駆け抜けるところ。
9)テーマAセクションに戻って静かに終わる。
という感じかのう。
家で弾いてる時は8分切った事が無かったんだけど、前半で1セクション間違えてすっ飛ばしているので、ぎりぎり7分ぐらいで終わってる。。。
結局最後まで会場のピアノの鍵盤とペダルのクセをつかめなかったのも反省。こういうのほんとムズイ。
本当は全編5連符の曲なんだけど、こういう形で5連を右手と左手に分離して抑揚つけるのは、なんかもーやたら大変で音粒にも連符にも精度が出ないのが悔しい所です。所々6連になっとる。
まー今後の課題やなー。
でも人前では二度とやらないと思うけど・・・
この曲、
松井さんの曲だけど、しっかしまぁ綺麗な曲だなぁと思う。
こんな曲かけたら、私の人生もハッピーになるんじゃないかと思う。
いいよなぁ・・・。
楽譜の作曲者の名前んところ、自分の名前に変えちゃおうかな・・・
そんな感じで、近年では有り得ないほどド緊張しましたが、いい演奏沢山聞けたし楽しかったー。